医学論文の執筆は、現代の医学分野の研究成果、学術論文を反映させた専門的な学問です。国際交流のますますの進展に従い、優れた医学論文を如何にして執筆するかということは、医療関係者が重視する問題になっています。
医学論文の内容は千差万別でありますが、執筆にはまだ一定の書式があり、長年の間に適用モデルがすでに形成され、一編の完璧な部分項目には、 (1)文章のタイトル、(2)著者署名、(3)摘要、(4)キーワード、(5)序言、(6)材料と方法、(7)結果、(8)検討、(9)参考文献が含まれます。論著、概要などは通常5000字を超えるべきではありません。
投稿
医学論文を書く目的は、論文を出版、発表することにより、多くの読者の承認、共感、論争、論点に対する意見の一致を得ることです。文章が出版されるか否かは、もちろん品質にもよりますが、投稿という重要な段階も軽視できません。
投稿規定は、各種の医学雑誌の編集部が投稿原稿を当該雑誌の性質、任務、内容の編成書式に合致するように作成した「法規」的な性質を有する文書であり、その直接の要求対象は著者であり、様々な医学関連の定期刊行物の投稿規定は全部が同一ではないか、又はほぼ同一で、細かい点だけ異なっています。
投稿規定 (投稿心得ともいう)は通常、毎年第一期の末ページに掲載され、投稿者はこの規定を参考に原稿を書くことが求められます。
執筆と発表は大きく分けて20ステップになっており、以下に述べるので参考にしていただければ幸いです。
(1)執筆論文が簡単なセンテンスで情報を説明できるか否かということが、第一段階のテーマである。
(2)書く価値があるか否か。以前に類似した記事があったか否かは、一方では重複を回避することができ、他方では表のデザインなど以前の著者の記事からも参考にできる。
(3) 医学論文の重要性。著者は論文の中で、論争又は参考のために、新たな論点又は実践経験を提示できるか否か。
(4)投稿する雑誌によって、執筆時に読者対象を限定すべきである。
(5)投稿した雑誌の内容によく目を通して、当該雑誌の性質が海外で発行されているか否かを調べる。
(6)文献検索は、一般的に5年前のものまで行い、資料が不足している場合は、納得できるまでさらに5年先まで遡って行う。
(7)本論文の執筆に参加した著者リストを考慮する。
(8)元の資料を手分けして収集、整理する。
(9)投稿規定を注意深く読む。これは、執筆に着手する前の重要ステップであり、迎合してでも、その規則に必ず合致させるべきである。
(10) 医学論文の基本的な構造は、論著、カルテレポート又は概要に属する。
(11)元の下書きの要点を列挙する。
(12)草稿の原文を書き出す。
(13)納得するまで原稿を推敲して、修正する。
(14)正確で簡潔且つ流暢な文体で書く。
(15)科学的要求に合致しなければならない。
(16)適切な図表を選択して使用する。
(17)出版要求に達するように、編集し直す。
(18)コピーを取っておき、医学論文に紹介状を添えて編集部に送付する。
(19)編集部からの来書の関連質問に回答し、修正してから迅速に送付する。
(20)印刷された原稿を注意深く、丁寧に、一字一字校正(校閲ともいう)したら、編集部に返送し、返答を待つ。
原稿の返却はもちろん可能です(現在の雑誌は、不採用でも返却されない雑誌がある)、雑誌の場合、原稿の採用率は15%-20%です。通常、原稿が返却されるのは、 (1)科学性に劣る、(2)当該雑誌の趣旨に合致しない、(3)最近、類似する文章がすでに発表されたため、本稿に新たな見解がないなどの理由があります。著者は原稿が返却されたら、原因を注意深く探る必要があり、修正してから別の雑誌編集に投稿するか否かを検討します。つまり、原稿の返却を失敗として、気落ちすることなく、あきらめず、一度の執筆練習とみなして、粘り強く努力し続けさえすれば、必ず成功できるのです。
論著類の文章構造について
長年にわたる定期刊行物の論著・文章の構造はすでに汎用様式が形成され、本文の内容は、主に序言、材料と方法、結果と及びの検討などの部分で構成されています。この様式は全く変わらないのではなく、例えば臨床研究において「材料と方法」を「臨床データ」に変更するなどその具体的な状況に応じて変更されています。ここでそれぞれ以下のとおりご紹介いたします。
タイトル
読者がこの文章を読むか否かを決定する場合、まずタイトルを見ます。したがって、タイトルが読者を引きつけることが必要であり、医学論文の内容、要点を正確にまとめ、テーマをはっきりさせることで、文章のタイトルと内容を一致させることが必要です。
全体的な要求は、簡明で、目立ち、読者を引きつけ、文章の内容が締まっていることです。タイトルは長すぎたり、覚えるのに苦労したり、読むのが難しかったりしてはなりません。タイトルが長すぎて省略できない場合は、サブタイトル方式で処理できます。しかし、見出しは簡潔であっても、内容がわかるようにするべきであり、簡潔すぎて分からないのは却ってよくありません。
著者署名
医学論文の著者は内容に対して責任を持ち、また文献検索における著者索引として読者に調査及び連絡先を提供することが必要です。
摘要
医学論文の摘要は医学論文の縮図であり、全文の高度な概括及び凝集であり、読者及び編集者、査読者にひと目見ただけで分からせることで、閲読時間を大幅に短縮し、最短時間で読者に全文を読む価値があるか否かを決定させることができます。査読者にとっては、当該原稿を選択し、採用するか否かを決める第一歩なのです。
つまり、摘要は、全文の精髄であり、解釈及び論評を加えることはできません。用語に無駄がなく、構造におろそかなところがなく、第三人称の執筆法を採用し、汎用でない略語の使用を回避して、疑問文や感嘆文を使わないようにします。また、図表中に内容がないと、本文の附角番号を現すことができません。
コメント