論文翻訳の失敗しない選び方とは?

翻訳には、さまざまなジャンルがありますが、そのなかでも論文翻訳は需要が高まっている分野の1つです。日本国内にも投稿できる学術誌はあるものの、世界的に見るとステータスが低く、実績を示すためは権威ある欧米系学術誌へ掲載することが求められます。

本記事では、論文翻訳が増えている背景や、より良い論文翻訳のためにはどのようなことに気をつけるべきか、また翻訳会社を選ぶときのポイントまで詳しく紹介します。

FUKUDAIの翻訳サービス

論文翻訳・学術翻訳とは

論文翻訳・学術翻訳とは

論文翻訳や学術翻訳とは、その名前の通り、ある分野に書かれた論文をほかの言語に翻訳することです。ここでは、まず論文翻訳や学術翻訳について紹介します。

論文翻訳の需要が高まっている

昨今、論文翻訳の需要が急速に高まっています。その背景には、研究者の実績が、どの学術誌に何本掲載されたかという観点によって評価される傾向が強まっているからです。大学や企業の研究者たちは、研究者としての評価を上げるため、またより多くの研究資金を集めるために、1つでも多くの論文を学術誌へ投稿・掲載する必要があります。

投稿する学術誌はどこでもいいというわけではなく、やはり著名で権威ある学術誌に掲載されることが求められます。残念ながら、日本の学術誌は欧米系の学術誌と比べるとステータスが低く、世界的な学術誌は欧米系が中心となっています。

研究論文がこのようなステータスのある学術誌に掲載されると、ほかの研究者の引用文献として利用されることもあり、その研究価値がより一層高まります。このような背景のもと、英米系の学術誌に論文を投稿する研究者や大学生が増えているのです。

しかしながら、内容がどれほど優れていても、英文に間違いがあれば、厳しい審査を通過することは難しいといわざるを得ません。英語を母国語としない研究者の論文が、その内容でなく英文のミスにより審査に落ちることは非常にもったいないことです。

論文翻訳の需要が増えているのは、このように、英文の精度を上げるために論文翻訳を依頼する研究者や大学生が増えているからです。

翻訳の難易度が高く専門知識が不可欠

論文翻訳においては、オールラウンドにこなせる翻訳者は必要ありません。研究者と同レベルの高い専門知識を持ち、専門用語を的確に使いこなすことができ、表現力だけでなく読解力まで優れた翻訳者が求められます。

審査においては、研究内容に重点が置かれるのは当然のことですが、研究の目的や意義、研究者が目指している結論を理解して、正しく伝えることが最終的な採択に繋がります。

論文翻訳の翻訳者には、そのような高い専門知識や読解力、加えて、研究者の意図している内容を正しくわかりやすく伝える表現力が必要です。

和英翻訳が重要な理由

先述したように、権威ある学術誌は、欧米系が中心であることから、英文で論文を執筆する必要があります。最近では、英文系の学術誌に投稿する際には、あらかじめネイティブチェックを求められることも多く、この点においても和英翻訳が欠かせません。

論文翻訳・学術翻訳の目的とは

論文翻訳・学術翻訳の目的とは

企業と大学などの公的機関とでは、論文翻訳を翻訳会社に依頼する目的が異なります。どのような違いがあるのでしょうか。

企業と大学や公的機関の目的は異なる

企業が論文翻訳を利用する目的は、企業研究の成果を発表するためです。これに対して、大学などの公的機関は、個人の研究成果の発表を目的として論文翻訳を利用します。企業と大学などの公的機関とでは、論文翻訳にかける予算も大きく異なります。

企業が論文翻訳を利用する目的

企業の研究所では、日本語で論文を執筆し、社内で検証や承認を行った結果を翻訳します。こちらは、英文への全文翻訳を翻訳会社に依頼します。

大学や公的機関が論文翻訳を利用する目的

企業の全文翻訳に対して、大学や公的機関では、研究者が自分で書いた英文の精度を上げるために、校閲を依頼するパターンがほとんどです。

「全文翻訳」と「校閲」とでは、翻訳会社のサービス内容や翻訳する範囲が異なります。「全文翻訳」のほうが得意という翻訳会社もあれば、「校閲」を専門に行っているという会社もあり、翻訳会社によって得意とする翻訳の種類が異なるため事前の確認が必要です。

翻訳会社を選ぶときのポイントとは

翻訳会社を選ぶときのポイントとは

論文翻訳や学術翻訳を依頼する際に、どのようなことに気をつけて翻訳会社を選ぶべきでしょうか。

専門領域に強い翻訳者が在籍している

学術分野では、専門領域が細かく分類されています。たとえば、〇〇学科は〇〇系に枝分かれしており、その内容は全く異なります。また、論文などの文章には、学術用語や専門用語が多く含まれるため、その用語についても正しい理解が求められます。

学術論文は、比較的長い文書で執筆されており、ちょっとした言い回しの違いによって内容が変わってしまうことがあります。論文翻訳や学術翻訳には、非常に専門的な領域にまで対応できる、表現力の優れた翻訳者の存在が欠かせません。

翻訳会社を選ぶ際は、どのような翻訳者が在籍しているのかをあらかじめ確認しましょう。各翻訳会社は、HPなどで翻訳者のプロフィールを掲載しているところも多いため、翻訳者の能力をある程度把握することができます。実力のある翻訳者が在籍している翻訳会社であれば、安心して論文翻訳や学術翻訳を依頼できるでしょう。

コンスタントに案件を受注している

翻訳会社を選ぶときには、その翻訳会社がコンスタントに案件を受注しているかどうかも重要です。翻訳会社によって得意とする分野が異なることも多く、依頼したい分野において、実績があるのかを確認する必要があります。

また、アカデミックな世界にもトレンドというものがあります。時流に沿った表現や用語を使いこなすことができるのは、コンスタントに案件を受注している証拠です。

加えて、それぞれの学術誌や学会では、独特な言い回しやクセというものがあります。それらの表現を用いることで、審査もパスしやすくなります。コンスタントに案件を受注している翻訳会社であれば、このようなノウハウも充実しているため、安心して翻訳依頼できます。

翻訳した論文の投稿先や学会先を確認すると、その翻訳会社が自分の目的とするレベルに達しているかどうかがわかります。

具体的な大学名や機関名が公表されている

具体的な大学名や企業名が公表されていることも、翻訳会社を選ぶときの参考となります。どのような案件で受注しているのかをみると、その翻訳会社の得意とする分野を把握できるでしょう。

もちろん、翻訳会社に直接聞いてみることが1番確実です。豊富な実績があれば、質問の意図を読み取り、丁寧で的確な回答をしてくれるはずです。

アフターフォローをきちんとしてくれる

アフターフォローをきちんとしてくれるのかどうかも、翻訳会社を選ぶときの大切なポイントでしょう。入念な打ち合わせの後に翻訳依頼したとしても、出来上がった翻訳がレベルに達していないケースもあり得ます。このような場合に、誠実に対応してくれるかどうかは非常に大切です。

また、論文翻訳の特徴は、翻訳が完成し論文を投稿した後も、後日、追加の修正や変更が生じる可能性があることです。そのため、ほかの翻訳に比べると、翻訳の終了までに時間がかかることも少なくありません。

翻訳を依頼する側としては、最初に担当してくれた翻訳者に、引き続きお願いできるかどうかも重要なポイントです。修正や追加のたびに翻訳者が変わると、その都度、翻訳者と認識をすり合わせなければならず手間がかかります。

論文翻訳や学術翻訳に実績がある翻訳会社であれば、このような追加や修正についても十分に理解しており、最後まできちんと対応してくれることでしょう。

翻訳会社FUKUDAIの論文翻訳とは

翻訳会社FUKUDAIの論文翻訳とは

翻訳会社FUKUDAIは、論文翻訳についても豊富な実績がありおすすめです。ここでは、翻訳会社FUKUDAIの論文翻訳について詳しく紹介しましょう。

論文翻訳に豊富な実績がある

翻訳会社FUKUDAIは、幅広い分野の論文翻訳や学術翻訳に対応しています。次に、主な対応分野をいくつか紹介しましょう。

  • 人文社会学分野:法律、文学、心理学、社会学、教育学、環境科学など
  • ビジネス、経済学分野:ビジネス、企業経営、経済学、金融学、ビジネスマネジメントなど
  • 医学、医療分野:医学、薬学、病理学、外科学、看護、産科学、放射線など
  • 生物学、農学分野:農学、バイオ化学、生物工学、薬学、生物学、植物学、遺伝学など
  • 物理化学、工学分野:環境科学、技術工学、IT情報科学、システム科学、地球科学など

ここで紹介した分野は、あくまでも代表的な分野であるため、詳しいことは以下のサイトで確認するか、直接、翻訳会社FUKUDAIへ問い合わせることをおすすめします。

実力のある翻訳者とチェッカーが在籍

翻訳会社FUKUDAIの論文翻訳では、豊富な経験を持ったエキスパートが担当し、研究者の研究分野に特化したベテラン翻訳者とチェッカーがその翻訳と校閲を行います。また、翻訳品質についても、次のような入念な対応を取っています。

  • バイリンガルによる正確な翻訳
  • 高い専門性のある翻訳者による適切な表現
  • 読み手のことを考えた理解しやすい表現
  • 表現や用語の統一
  • 読みやすい文書レイアウト

文書レイアウトまで充実したサービス内容

論文翻訳では、研究内容を正しくわかりやすく翻訳することが求められますが、同様に、文書レイアウトも学術誌の審査通過のためには重要です。翻訳会社FUKUDAIでは、文書レイアウトも充実しており、安心して論文翻訳を依頼することができます。

また翻訳会社FUKUDAIは、セキュリティ対策にも力を入れているため、大切なデータが外部に漏れるといった心配もありません。

翻訳会社FUKUDAIの論文翻訳は幅広い翻訳分野を誇りおすすめ

翻訳会社FUKUDAIの論文翻訳は幅広い翻訳分野を誇りおすすめ

論文翻訳や学術翻訳は、その需要の高まりにともない、さまざまな新しい翻訳ツールが誕生しています。しかし、厳しい審査を通過するためには、高い専門性を備えた翻訳者やチェッカー、さらに翻訳会社の充実したノウハウが欠かせません。

翻訳会社FUKUDAIは、幅広い分野において、論文翻訳や学術翻訳に豊富な実績があるため、安心して翻訳依頼できます。論文翻訳なら、翻訳会社FUKUDAIへ相談してみてはいかがでしょうか。

関連記事

論文校正 – 10のコツとは?正しい校正ポイントを押さえよう!

翻訳会社に論文翻訳を依頼する際にチェックすべき5つのポイント

論文翻訳とは?翻訳会社に依頼する4つのメリットとサービスを解説

英語論文翻訳の3つの事例。翻訳会社へ依頼する理由とは?

コメント

  1. […] 論文翻訳の失敗しない選び方とは? […]

  2. […] 論文翻訳の失敗しない選び方とは? […]

タイトルとURLをコピーしました